診療報酬
意外というのか当然というのか、当ブログでも妊婦加算を取り上げましたが、懸念していた通り、 いま、この妊婦加算がやり玉に挙がっています。 www.savingdoctor.com 妊婦加算の概要 診察時に、妊婦であることを確認した上で、それに配慮した診察を行った場…
来年の10月に消費税が10%に引き上げられるのですが、今日はこのことが医療機関にどう影響するかを考えてみました。 保険診療での患者さんの支払いは非課税 問題の根源はここにあります。保険診療である限り、診療を受けた患者さんが支払う金額には消費税が…
少し前から言われていることですが、来年はついに現在の皇太子さまが即位され、平成の世が終わりになります。次の年号は令和(れいわ)と決まりましたが、最近悩み出したのが、「GW10連休問題」です。 2019年のGWは10連休に 10連休はうれしいかどうか 開業医…
さて、4月になり、もう実際に診療報酬改定が施行されましたけど、皆様いかがでしたか?まだ日が浅いので、請求業務や電子カルテの挙動などでトラブルを経験されている先生もいるかも知れません。 今日は、自分も施行後にはじめて気がついた、妊婦加算につい…
最近、思ったことですが、「いろいろこっちに責任を押しつけすぎじゃないの?」って思うことがあります。もちろん医師は独占的に診療業務をする立場ですし、相応の報酬を頂くわけですから、患者さんの診療に対して責任を持つのは当然なんですけど…。 インフ…
今回の診療報酬改定、いろいろな新しい試みがありますが、200床未満の病院とかかりつけ医機能に係る診療報酬の届出等を行っている診療所にとってプラス材料となるのが、機能強化加算というものになります。 機能強化加算 80点 概要 夜間や休日でも患者からの…
今回の診療報酬改定で、様々な新設がありますが、ちょっと注目したいのが、抗菌薬の適正使用に関しての労力にコストを与えたことです。政府は薬剤耐性(AMR)対策アクションプランというものを打ち出しており、2013年と比較して、2020年までに抗菌薬の使…
最近の話題であり、今回の診療報酬改定で、オンライン診療料が新設されることも耳に新しいですが、オンライン診療(遠隔診療)について調べてみました。ちなみに以前の記事はこちら。 www.savingdoctor.com ちなみに私のクリニックでは導入していませんし、…
さて、年が明けると診療報酬改定の話がいろいろ聞こえてきますが、つい先日ヒルドイドなどの保湿剤の処方規制が見送りになったとのニュースを見ました。 なぜ、このような話が出てきたのか検証します。 保険診療における保湿剤の処方 統計から出てきた問題点…
5月30日、政府が官民データ活用推進基本計画と言うものを策定しました。見てみるといろいろな分野で、業務を効率化する仕組み作りをするとのことですが、政府発表の「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画について」という資料の69…